Town & Gown構想と連携した課題探究型経験学習による多文化共修教育システムの構築
大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業

広島大学「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」 キックオフシンポジウムを開催しました

本学が「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業※1」に2024年11月に採択されたことを受け、2025年3月9日、広島大学「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」キックオフシンポジウム(東広島市制施行50周年記念事業)-大学と社会が連携する多文化共生型まちづくり-を開催しました。

※1 日本人学生と外国人学生が共に学修することで、国内外の課題解決策の提案、引いては多文化共生社会の実現などソーシャルインパクトの創出につなげていくことを目的とした文部科学省の事業。

 本学のプログラムでは、Town & Gown 構想により東広島市、呉市との連携により、全学生に地域課題に関するフィールドワークを体験させます。シンポジウムには、本学のプログラムに関係する本学教職員、東広島市職員、東広島市議会議員、呉市職員のほか学生、市民など約78人が参加するとともに、オンラインでも41人が視聴しました。

 冒頭、越智学長より「各国・地域において実施されている産官学が連携する多文化共生型まちづくりの先進事例について学び、本プログラムにおける大学と社会の連携について議論を深める場としたい」と挨拶が行われた後、共催の東広島市を代表して、高垣廣徳市長、来賓の奥野真・文部科学省高等教育局審議官から挨拶が行われました。

 続いて、ダン ヴィツィーニ・ポートランド州立大学シニア・フェローが「ポートランド州立大学における大学と地域のコラボレーション」、デンマークで活動する文化翻訳家、ジャーナリストのニールセン北村朋子が「デンマークにおけるクインタプルヘリックス※2とその実例」をテーマに講演を行いました。講演後は、参加者との間で活発な質問応答が行われました。

※2 「産官学民」の4セクター、企業、政府、学校、市民の4つが共通の目的を持って密接に関わり合う  
「クワトロヘリックス」という四重螺旋モデルに、さらに「環境」を加えたもの。